【5分】Facebook向けにOGPをセットアップする方法 (※WordPress プラグイン)
twitterに対しては、単純に、tweetボタンやフォローミーバッジを設置するだけで良かったのですが、Facebookはlikeボタンを設置するだけで良い、というものではなさそうです。もう近い将来、Facebookなどに向けた最適化が、SEOばりに重要度が上がってきそうな流れな中、なんとなくセットアップが面倒くさい印象をお持ちの方も多いはず・・・
が、Wordpressユーザーの方なら、たったの5分でOGPの最適化が可能!
英語ですが、良プラグインを発見しました。是非、チェックしてみてくださいね。
※一般のサイトでOGPをセットアップするなら、下記のエントリーが兎角おすすめ。
皆が知らない「いいね!」ボタンと「OGP」の設定方法、超解説
セットアップ方法(Facebook側とWordpress側)
■Facebook側(1分)
1.こちらにアクセスし、OGPをセットするURL/サイト名などを入れる
2.流れに従って進む進む~
3.アプリケーションIDをメモする
4.ここから、自分のFacebook IDをメモ。
以上で、下記のWordpress側に進みます
■Wordpress側(4分)
1.プラグイン検索で「WP OGP」とタイプ。またはここから手動ダウンロード
2.サクっとインストールし、プラグインを有効化します
3.左メニューの 設定>WP OGPにアクセスし、上でメモしたアプリIDとFacebookIDを入れる
▲こちらに記入するだけ。
4.プラグイン>プラグイン編集>WP OGP>編集をクリックし、必要に応じて修正
下記の部分が修正したいところ。デフォルトでは下記のようなものが入っています。
ogタグ部分の意味は、先ほども御紹介したこちらのブログがオススメ
$data[‘og:title’] = get_bloginfo(‘name’);
$data[‘og:type’] = OGPT_DEFAULT_TYPE;
$data[‘og:image’] = wpogp_image_url_default();
$data[‘image_src’] = wpogp_image_url_default();
$data[‘og:url’] = get_bloginfo(‘url’);
$data[‘og:site_name’] = get_bloginfo(‘name’);
5.セット終了!あとはLikeを自分や友だちに押してもらうで以上です
OGPがセットされたかどうか、動作確認をする
http://developers.facebook.com/tools/lint にアクセスをし、
自分のサイトのURLを叩いてみると、確認が可能です。
他サイトがどうなっているか?なども確認できますね
これで、FacebookにLikeを押すとすごくきれいに表示されるようになりますよ。
是非、Wordpressユーザーの方は、セットしてみてください~
ではでは。