一つ、立ち止まって考えてみる。
創業してから1年間突っ走ってきて、ある日から、ちょっとだけ勉強量を増やすようにしました。
しかし、ここでいったん停止して、より自社に振り切ってあらゆる施策を投下していこうと思ったのです。
無論、今までもしていたのですが、なんか弱い気がしてきました。
評論家モードに気がつかない評論家
ECサイトを中心としたメディアの成功事例とか、多種多様な書籍とかから、
色々と学んでいたのですが、知らぬ間に、自分はやっていないのに外野から全て知っているように語る、
いわゆる、評論家チックになってしまっていたなぁ、と反省しています。
成功したビジネスモデルを語って、
こういうモデルでやれば良いよ、とかいう”アドバイス”は誰にでも言えるし、
成功したモデルの成功要因分析やそれを語ることって、実は、とっても簡単なのでした。
あの会社の事業ピボットはすごいとか、マネタイズすげぇぞとか、
センターピンがどうちゃらとか、KGIやKPIをsimplifyしていくとか、
この市場は負が多いからこうすれば勝てるとかとか、アイディアだけではまったく無価値なのですね。
近ごろ、そんなことよりも大切なことを忘れていた気がしたのです。
定石を学ぶことはきわめて大切で、弊社でも沢山生きているのですが、
自社の課題を蔑ろにしながら(しているつもりはないけど、結果的にしていることが多い)、
そういう机上の定石ばかりが先行するのは、やっぱり良くないなぁと、思いました。
思想、哲学などへのドライブ
他方、思想系へのドライブも、ややかかりすぎていた気がしています。
歴史小説(坂の上の雲や燃えよ剣とかですが、、)、論語、古典など、
様々な書籍を読みあさり、自分なりの哲学感が醸成され、深まっていくのは、
ビジネスの定石を学ぶことと同じように、とても大切なことだと思っているですが、
実際の「動」や「結果」が、その思考に対して低すぎると言う点が、近ごろの私の猛省ポイントです。
いわゆる、頭でっかちにはなっているつもりは毛頭なかったのですが、
自分で気がつかないうちに、(気がつかないからこそそうなのかも)
そういう状態になっているものだったりするのですね。
ということで
今ここで、いったん立ち止まって、
「言」と「動」を、もう一度、バランス良くしていかねばと。
「結果」を、さらに追求しなければと、強く思うのでした。
スタートアップ経営者に限らず、サラリーマンでもよく陥りがちなことだとも思ったので、
自戒の念をこめて、ブログにかいてみました。
さて、、
今日は、みんなでランニングして、大江戸温泉で風呂に入り、
汗かいた分だけビールを飲んで、思い切りリフレッシュデイにしようと思います。
那覇マラソンまで、あと3週間だ・・・。いかん。。